2016/10/26

名刺入れと、こぎん刺しを始めたきっかけ

前回の記事でこぎん刺し教室のことを書きましたが、私も同じ布と糸の組み合わせで名刺入れを作ってみました。

模様はだんぶり(とんぼ)です。

からし色の記事に赤系の組み合わせが秋らしいなと思ったので。

コングレスの生地が厚みがあるので、シンプルな一つポケットの物に仕立てました。


一部ではなく、全体に模様が刺してあります。



私がこぎん刺しを始めたきっかけは、ふとしたことからです。

刺繍は小さいころから好きでしたが、フランス刺繍など本があるもの、または祖母が教えてくれた刺し子、キットになっているクロスステッチなどが主でした。

20代初めに体調を崩して仕事を退職し、気持ちも落ち込んでいたので、何か手しごとをしてみたいと思い、近くでたまたま買うことのできた刺し子糸で、クロスステッチの布を埋めてみました。

これがたまたまこぎん刺しに似ていたのです。

また、今まで刺繍のキットにはたくさんの色の刺繍糸が入っていて、それもきれいだと思っていましたが、綿の糸の素朴さがとても落ち着き、「海外の華やかなものも素敵だけれど、何か日本の素朴な刺繍をしてみたい」と思うようになりました。


インターネットで刺繍のお教室を探していたところ、たまたまこぎん刺し教室を見つけ、次のお教室がいつかお電話してみたところ、なんと今日の午後ですよ、とのこと。

普通は見学に行ったりするのかもしれませんが、すぐに「今日、始められますか?」と聞いて、その日の午後にはお教室にいたのでした。


こぎん刺しは素朴に見えるので、一見針仕事の好きな方であれば簡単に刺せそうに見えます。
しかし、一面に糸を刺していくので、丁寧に刺さないと、最後に布にしわが寄ってしまいます。

また、刺繍枠も使いません。
運針の要領で、横に一気に刺していきます。それでいてふっくらと見せるのがこれまた難しく、私もまだまだだな・・・と刺すたびに思います。


この後こぎん刺しがブームになり、今では刺繍の中のジャンルとして一般的になりました。

一度、先生に聞いてみたことがあります。
「なぜ先生は一面に刺されるのですか?」

すると、先生は、こぎん刺しというのは刺繍ではあっても、昔は麻の布の隙間から風が入ってこないようにびっしりと刺すものでだったのよ。

今は一つ模様を入れて雑貨のように使えるけれども、それでこぎんと言っては、昔の方に申し訳ない気がするの。
とおっしゃったのです。

確かに、今ではびっしりと布を埋めなくても寒さをしのげる時代になりました。
しかし、昔、麻布と少しの綿の糸しか使うことの許されなかった時代の方にとっては、一面に刺して隙間のない布のようにすることはお洒落ではなく、寒さをしのぐために必要だったのでしょう。

それも、今のように蛍光灯の灯りもない中、家族分の服を刺す・・・とても大変だったと思います。


こんなお話を聞いてから、私も自分で刺すときは全体に模様が入るようにデザインをするようにしています。

世界には様々な刺繍がありますが、その手法が生まれた背景を知ることは、作品つくりにおいてとても大切だと、改めて感じました。

2016/10/25

【ミニこぎん教室】 参加者さんの作品です


先日、第一回のミニこぎん教室を開催いたしました。

酸化して下さった方の作品を掲載したいと思います。

こぎん刺しは初めての方。模様は市松です。三色の糸を用意しましたが配色やデザインは考えていただきました。

市松模様はなぜ市松というのかなど、(これは私もすぐにわからず、宿題となりました)いろいろお話しながら、私も楽しめました。


基本となる三目の刺し方や、糸こきの仕方、糸の始末など、すぐに覚えてくださり、時間内にコースターを二枚仕上げられました!


酸化して下さったYさん、ありがとうございました。

2016/10/21

こぎん刺しミニ教室


今週末に、こぎん刺しのミニ教室を開催します。

開催、と言っても、たまたま知り合いの方の中で、こぎん刺しをやってみたいという人がいたので、マンツーマンという感じです。

写真は一番初心者の方向けに、コースター。
フリンジ部分はすでに作ってあります。

一見素朴で簡単そうに見えるこぎん刺しですが、インスタグラムのお知り合いの中でも、一気に一列を刺すのが難しいので、ひとはりずつ刺している(クロスステッチのような感じかなと思います)という方も。

確かに、一気に刺して、その目をふっくらさせることは少しコツがいりますが、慣れてくればきれいに刺せるようになります。

今回は第一回ですが、これから少しずつ機会を増やせればと思っています。

東京都内(大手町など中心部)の喫茶店に昼間出てこられる方、もしご興味を持っていただけましたら、コメントにてご連絡くださいませ。

コメントは公開されませんので、ご連絡先を入れてくださると助かります。

第一回の作品、またご紹介したいと思います。

2016/10/15

白糸刺繍がすこしずつ


ヤマナシヘムスロイドさんの白糸刺繍キット、少しずつ進めています。

初めは麻糸が硬くて、こんな糸で縫えるのかしらと思いましたが、しっかり布を引き締めるためにはむしろこれくらい硬くないと、キュっといかない気がします。

ヴォーグ出版さんのステッチイデー最新号に載っていた「アジュール刺繍」がとてもよく似ていて、画像を参考にさせてもらっています。

白糸刺繍は色が変わらないので途中で飽きてしまうのではと思っていましたが、少しずつできてくる模様が楽しく、少しずつ進めるのが楽しいです。

最近少しやることが多く、なかなかブログも停滞気味ですが、今回はこの辺で。

2016/10/07

最近のお散歩

最近、やっと天気の良い日は出かけられる涼しさになったので、散歩をしています。

先日は初めて「座談会」というものに参加させていただきました。

勤めているときは利用者の方のインタビューをしたり、ワークショップの時は皆さんの前で話をしたりと逆の立場のことが多かったので、新鮮でした。

私が参加したのは、美容系のサービスに関する座談会です。

私は学生時代にずっと渋谷を使っていましたが、中学生、高校生の頃は渋谷はなんだか怖いところ、というイメージが強く、お店は本当に数か所しか知りませんでした。

今はヒカリエができましたが、当時はマークシティくらいが「綺麗なビル」だったので、時々東急の中を抜けてマークシティの中のお店を見ていました。

久しぶりに行ったマークシティの中には、なんと一度行ってみたかった「フライングタイガー」が!

・・・かなり今更という感じもしますが。

店内はお洒落というより、不思議なグッズが多かったです。プラスチックの物はさすがにずっと使うのはどうかな、と思いましたが、文具類、特にノートなど紙ものが可愛かったです。

大人のぬりえや、間違い探しが400円くらいで売っていたのにはびっくりしました。

さて、座談会ですが、自分では使わない機能を使っている方がいらしたり、とても楽しかったです。

会社の方もユーザーさんの意見をよく取り入れてくださっているようで、こういう方々が作っているのかととても身近に感じました。

-----------------------

続いて今日は、早稲田通りをお散歩です。

バスに乗ってるときに、通り沿いに古本屋さんがあるのは知っていたのですが、気候がちょうどよかったので、歩いて行ってみました。

お決まりの100円コーナーには読みたい本がたくさん!

古本屋さんにも得意なジャンルがあるようで、一軒目は純文学、隣は比較的新しい本、そしてその二階には、おそらく児童文学が得意なお店があるようです。

私は一軒目でかなり長居をしてしまって、お店の中に入ってじっくり見れば見るほど、この本読みたいな・・・と本のサイズも大きくなり・・・


いけないいけない、と外の100円コーナーで見つけた堀辰雄さんの「風立ちぬ」。

期限の迫っていたTポイントを使って、お茶をしました。

ポイントを使ったので、お散歩代100円。

歩数は6600歩でした。7000歩というところにひとつ壁があるのか、なかなか6000歩代から上がりませんが、程よく疲れて、気持ちよかったです。

気候の良いうちに出掛けてみたいところに行かなくては!

2016/10/03

ヤナマシヘムスロイドさん45周年記念ワークショップ

前回に引き続き、編み物について。

デンマークをはじめ、北欧の手工芸で有名なヤマナシヘムスロイドさんが45周年を迎えられました!
おめでとうございます!

10月中は、その記念に、色々な方が作品を展示されていて、毎日のようにワークショップが開催されています。


まずはいつ行ってもかわいい外見から。

来るたびにワクワクしてしまいます。

私が参加したワークショップは、スウェーデンの糸を使って三角ストールを編むというもの。

いつもはデンマーク刺繍の材料を買いに伺っているので、編み物は初めてです。

先生がとても親切に教えてくださり、フリンジの作り方や、魔法のような編み方がとても楽しかったです。


ちょっとですが、編み物の一部を。

改めて思ったのですが、やはりヨーロッパの国は編み物が実用的で、この毛糸も脂を抜く処理をしていないそうです。

そのため、こまめに洗濯しなくてもよいそう。

また、日本ではとても正確に採寸したり、難しい編み方をしたり・・・と敷居の高いセーターなども、本当に簡単なパターンで編み、編み方もそこまで複雑にはしないようです。
(あくまで家庭での話ですが)

ヤマナシヘムスロイドさんでは、刺繍、編み物の他にも織りや北欧の伝統刺繍(白糸刺繍)などのクラスもあり、かわいらしい建物の中一面にいろいろな方の作品が展示してありました。

階ごとに分かれているのですが、これもやってみたい、あれもやってみたい、と夢のようでした。

北欧の手芸にはキラキラしたような華やかさはあまりないのですが、寒い地方ならではなのでしょうか、とても温かみを感じる色や技法が多い気がします。

素朴に見えて、とても手の込んだものもたくさん。

いろいろと始めたくなりますが、しばらく編み物を楽しみたいと思います。

2016/10/01

編み物の時期になりました<ラトビアのクリスマスボール>


先日、ラトビア大使館で行われた、クリスマスボールを編む講習会に参加しました!

ラトビアは以前、雑誌「毛糸だま」でミトンが紹介され、かわいさに一目ぼれして、すぐにラトビアの糸を使って編む講習会に参加したほど。

その際にお話をして下さった大使さんが今回も迎えてくださいました。

前回は大きなホールだったのですが、今回は大使館の中。調度品が素敵で、お部屋の中にいるだけで幸せです。

中にはもちろんミトンが飾ってありました。やはり可愛い!

今回は同じ糸を使ってハートのクリスマスボールを編むようです。ハートってどうやって編むのでしょうか?

私はミトンの講習会で糸を見たことがあったのですが、始めて参加された方は皆さん「細い!」と驚いていらっしゃいました。

私も初めて見た時はこれで編み物ができるのかと思いましたが、意外と編みやすいのです。




編んでいたら、今回の企画も考えてくださった、リガコレクションKさんの奥様が焼いてくださったお菓子が!

ハーブティーもいただきました。

口は動きますが、手は進みません・・・(糸の隣にあるくらいしか進まず)

でも、大使館という特別な場所で編み物ができてとても楽しかったです。


家に帰ってから完成させたクリスマスボール。

一度編むと、意外とすんなり編むことができて、一日でできるので(私にとって、一日というのはとても早いです・・・)しばらくハートつくりにはまってしまいそうです。

気候も編み物にちょうど良くなってきました。

ハート作りはいつまでつづくのでしょうか・・・